ハローワークでのいい求人の見つけ方とは?見つけるポイントを解説!


はたらくサーチ編集部は全国のハローワークの求人情報を研究・分析し、お仕事に関するトレンドやお役立ち情報などを発信しています。皆様にとって役立つ情報が発信できるよう頑張り …続きを読む
ハローワークは、新たな職場や自分に合った仕事を見つけるために利用する公共機関ですが、「ハローワークでのいい求人の見つけ方がわからない」と悩んでいる方もいるでしょう。
本記事では、ハローワークにおける求人の特徴やいい求人を探すポイントについて詳しく解説します。
自分に合った求人を見つけるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
ハローワークの求人の特徴とは
ハローワークは厚生労働省が運営する公共機関であり、掲載される求人には雇用条件の明示や公正な採用選考が求められています。そのため、安心して応募できる環境が整っているのが特徴です。
ハローワークの求人の特徴については、以下のような点が挙げられます。
- 企業の求人登録が無料
- 求人を広域的にカバーしている
- 分野ごとの専門窓口や障がい者に向けた専門援助部門がある
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
企業の求人登録が無料
ハローワークは厚生労働省が運営しており、企業が求人を登録する際に費用がかからないのが特徴です。広告掲載料が発生する民間の求人サイトとは異なり、無料で求人登録ができることから、多くの企業が求人を掲載しています。
ハローワークが保有している求人数は100万件以上あることから、最適な求人が見つけられる可能性が高いと言えます。
求人を広域的にカバーしている
ハローワークは全国に約500箇所の拠点があり、地方を含めた広い範囲の求人情報を提供しています。全国の求人が見られるため、都市部から地方まで幅広い求人を探すことが可能です。
分野ごとの専門窓口や障がい者に向けた専門援助部門がある
ハローワークには、さまざまな分野ごとの専用窓口があります。例えば、「新卒応援ハローワーク」では、大学や短大、専門学校などの学生や卒業後未就職の方をサポートします。「わかものハローワーク」はフリーターから正社員を目指す方、「マザーズハローワーク」は子育てと両立したい母親の方のための窓口です。
また、ハローワークには障がい者の就職活動を支援する専門援助部門もあります。専門知識を持つ職員が情報提供や就職相談を行い、きめ細かい支援を提供します。障がい者向けの求人情報だけでなく、一般求人への応募も可能です。個別に適した求人の依頼や採用面接への同行も行っており、障がい者対象の就職面接会も開催しています。
専門援助部門について
障害者に関する窓口|厚生労働省
ハローワークと転職サイトの求人の違い
ハローワークと転職サイトは、求人情報を提供する点では同様ですが、その運営や求人の種類、利用方法などにおいて大きな違いがあります。
以下では、ハローワークと転職サイトの求人の違いに焦点を当て、それぞれの特徴や活用方法について詳しく解説します。
ハローワークの特徴
ハローワークの特徴として、以下の点が挙げられます。
- 職業訓練や各種手当を受給できる
- 対面で転職相談やサポートが受けられる
ハローワークでは、再就職に向けて必要なスキルを身につけられる職業訓練や、失業中の生活を心配せずに新しい仕事を探し1日も早く再就職できるよう支援する雇用保険の受給制度があります。
また、ハローワークの窓口では、職員に対面で相談でき、就職活動のサポートや求人情報の案内を受けられます。
求人サイトの特徴
求人サイトに掲載されている求人の特徴として、以下の点が挙げられます。
- 都市部の求人が多い
- スカウト機能で効率的に求人を受け取れる
求人サイトは民間企業が運営しており、都市部に拠点を構えているところが多数を占めます。そのため、都市部の求人を多く取り扱っているのが特徴です。
求人サイトによっては、企業からのスカウトメールを受け取ることができ、、希望条件に近い求人情報を効率的に探せます。
ハローワークと求人サイトを使い分けるポイント
ハローワークと求人サイトでは、取り扱いのある求人の特徴が異なるため、それぞれの特徴を踏まえた上で使い分けることが重要です。
各地域に拠点を持つハローワークは、地域に特化した求人を取り扱っているため、地元での就職や中小企業への就職を希望する際に役立つでしょう。
一方、求人サイトは都市部の求人数やサポート機能が充実していることから、オンラインで便利に利用したい場合は利用してみるとよいでしょう。
いい求人・よくない求人とは
一般的にいい求人とは、給与・福利厚生が整っているだけでなく、求職者それぞれの希望する職場環境やワークライフバランスに合った求人のことを指します。
いい求人を見つけるためには、自分に合った求人を見つけることが重要です。ここでは、いい求人・よくない求人の特徴についてお伝えします。
一般的に言われるいい求人
一般的に、以下に該当する求人は「いい求人」と言われています。
- 労働基準法に基づき、労働環境が整備されている求人
- 企業が求める人物像や募集背景が具体的な求人
労働基準法とは「法律が定める労働条件の最低基準」のことです。労働基準法に基づいて、最低賃金や労働時間、休暇などが規定されています。これらの法的基準を満たせている求人は、いい求人と言えるでしょう。
さらに、企業が求める人物像や募集背景が明確な求人もいい求人といえます。求める人物像が明確な求人はターゲットが絞られているため、就職後の働く姿がよりイメージしやすくなります。
よくないと言われる求人
よくないと言われる求人の例を、以下に解説します。
- 具体的な仕事内容が明確でない
- 常に求人が掲載されている
通常の求人票では、業務の内容が具体的に記載されていることが多いです。しかし、よくない求人は抽象的な表現が使われていたり、仕事内容が曖昧だったりします。
また、常に求人が掲載されている企業にも注意が必要です。常に求人が掲載されている理由として、離職者が多い可能性が考えられます。ただし、事業拡大のために求人を継続的に求人を出しているケースも見受けられるので、面接などを通じて理由を探るとよいでしょう。
いい求人を見つけるポイント
いい求人を見つけるために、以下のポイントを意識してみましょう。
- 希望条件を明確にする
- 自分の長所・短所・価値観などについて整理する
- インターネットで会社情報をリサーチする
上記のポイントを押さえることで、ハローワークで良い求人を見つけられる可能性が高まります。自分に合った職場や条件をしっかりと見極め、希望に沿った仕事に就くために、情報収集を進めていきましょう。
希望条件を明確にする
良い求人を見つけるためには、はじめに就職する際の希望条件をしっかりと明確にすることが大切です。雇用形態や賞与・休日などの希望条件を書き出した上で優先順位をつけていくと、希望条件が明確になるでしょう。
希望条件の内容の一例を紹介します。
カテゴリ | 希望条件の一例 |
---|---|
仕事内容 | 経験や資格を活かせる、新しいスキルを学べる、専門性を深められる、職種・業種 |
就業環境 | 勤務地、転勤の有無、テレワークの可否 |
ワークライフバランス | 勤務時間、休日の数、残業の有無 |
福利厚生 | 社宅・家賃補助、育児・介護支援制度、健康保険組合 |
企業文化 | 社風、経営方針、社員の定着率、社内のコミュニケーションスタイル |
求人票に記載されている募集職種や勤務条件・給与・勤務地などをよく確認し、希望に合った求人を効率的に探しましょう。
自分の長所・短所・価値観などについて整理する
次に、自分の長所・短所・価値観などの整理をしましょう。自分自身について知ることは、職場でのミスマッチや早期退職の可能性を減らすために大切な作業です。
どのような観点で振り返れば良いか、以下に一例を紹介します。
- どのような作業が得意か
- どのような作業が苦手か
- 自分の長所
- 自分の短所
- 過去の仕事が新しい仕事でどのように役立つか
自分自身について深掘りをすることで、どのような業界や職種に向いているかがわかり、自分にとっての「いい求人」を見つけやすくなります。
インターネットで会社情報をリサーチする
ハローワークの求人情報に加え、企業の公式ウェブサイトなどインターネットでの情報を活用し会社情報をリサーチしておくことも有効です。
リサーチした内容はアピールの材料となり、面接でも役立ちます。
ハローワークの良い求人を見つけるなら「はたらくサーチ」を活用しよう!
「はたらくサーチ」は、ハローワークの求人情報に特化した無料の検索・応募サービスです。
スマートフォンやパソコンから、自分の希望する条件で全国500箇所以上のハローワークの求人を簡単に検索できます。都道府県や職種・働き方・休日などの希望条件から求人を絞り込めるため、より自分にマッチした求人を探せます。
はたらくサーチ上で、応募に必要な書類の作成や送付もできるので、求人を探す際にはぜひ活用してみてください。