閉じる
2024.07.31
2024.07.31 更新
ハローワーク採用攻略ブログ

ハローワークを初めて利用する際の流れや失業保険の手続きなどを徹底解説!

ハローワーク
キャリアアップ
転職
相談
失業保険

この記事の監修者

五十川将史 (ウエルズ社会保険労務⼠事務所代表)

1977年岐⾩県⽣まれ、社会保険労務⼠。
明治⼤学卒業後、⼤⼿⾷品スーパー店⻑や⺠間企業の⼈事担当、ハローワーク勤務を経て、2014年に社労⼠の資格を取得し独⽴。
…続きを読む

目次

Loading...

ハローワークを初めて利用するにあたって「どうすれば良いかわからない」「行くのが少し怖い」という方もいるでしょう。
 
ハローワークは年代や就業の有無に関わらず、誰でも利用できるのが特徴です。そのため、在職中の方も利用できる施設となっています。
 
この記事ではスムーズに手続きができるよう、ハローワークを初めて利用する際の流れと失業保険を手続きする際の流れを紹介します。
 
これからハローワークを利用する予定のある方は、ぜひ参考にしてください。

ハローワークを初めて利用する際の流れ〜窓口の場合〜

話を聞くビジネスマン

ハローワークを利用するためには、求職申込み手続きが必要です。求職申込み手続きは窓口で登録する方法とインターネットで登録する方法の2通りあり、窓口で登録をする場合は管轄のハローワークへ出向く必要があります。
 
居住地によって管轄のハローワークが異なるため、前もって管轄のハローワークがどこなのかを調べておきましょう。管轄のハローワークを知りたい方は、厚生労働省「都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧」をご覧ください。
 
それでは、窓口で登録する際の流れを解説していきます。

求職者の登録(求職申込み手続き)を行う

初めてハローワークを利用する際は、受付で初めて利用する旨を伝え、求職申込み手続きを行います。ハローワーク内に設置されている端末に案内されるので、以下の情報を入力しましょう。
 

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 希望する職種
  • 希望する就業時間や就業形態
  • 希望する賃金など

 
入力完了後に窓口に案内されるので、担当者と一緒に入力内容を確認します。内容に問題がなければ、登録が完了し、ハローワークを利用できるようになります。
 
登録が完了すると「ハローワーク受付票」が発行されますが、ハローワーク求職者にしか公開していない求人を閲覧したり窓口で相談したりする際に必要となるため、紛失しないように注意しましょう。

求人を検索する

求職申込み手続きが完了すると、ハローワーク内に設置されている端末にてハローワークの求職者に限定した求人の検索ができるようになります。登録完了後に求人の検索をする場合は、窓口の担当者か受付に「求人の検索をしたい」と申し出ましょう。
 
利用できる端末に案内されるので、ハローワーク受付票に記載されている求職番号と希望条件を入力して求人を検索します。掲載されている求人には、求人紹介が必要なものと、オンラインでの自主応募が受付可能なものがあります。
 
求人紹介が必要かどうかは、求人の詳細画面に「自主応募ボタン」が表示されているかどうかで判断が可能です。「自主応募ボタン」がない場合は求人票を印刷し、窓口で求人紹介をしてもらう必要があります。
 
オンラインでの自主応募が受付可能なものは求人紹介が不要で、そのまま画面上で応募が可能となります。画面上の指示に従い、応募動機等の入力と履歴書や職務経歴書・ジョブカードをアップロードして応募しましょう。

求人紹介をしてもらう

オンラインでの自主応募ができない求人については求人紹介が必須のため、 求人票をプリントアウトしたら求職相談窓口へ出向きます。担当者と一緒に労働条件や仕事内容を確認後、内容に問題がなければ紹介状を発行してもらいましょう。
 
紹介状の発行には担当者が企業へ連絡を入れて、選考が可能であれば紹介状が発行されます。紹介状は面接時に持参し、採用担当者に提出が必要なため、紛失しないように注意が必要です。

紹介状と履歴書・職務経歴書を用意して選考へ進む

紹介状が発行されたら、履歴書と職務経歴書を用意して選考へ進みます。事前に提出が求められた場合は、期日までに提出しましょう。期日の指定がない場合は、2〜3日以内に提出するのがおすすめです。
 
近年の選考傾向として、面接の前に書類選考をする企業が増加しています。そのため、面接に進むためには、採用したい人材と思ってもらえるように応募書類を作ることが重要です。
 
履歴書と職務経歴書の内容に不安がある・どのように書いたら良いかわからない方は、ハローワークの職業相談窓口で相談すると良いでしょう。職業相談窓口は個別相談が可能で、履歴書や職務経歴書の添削やアドバイスをしてもらえます。

ハローワークを初めて利用する際の流れ〜インターネットで登録する場合〜

ノートパソコンでデスクワーク中
次に、インターネットで登録する場合の流れを解説します。

ハローワークインターネットサービスで仮登録をする

インターネットから登録をする場合は、求職者マイページを開設し、求職情報の仮登録を行う必要があります。ハローワークインターネットサービスにアクセスし「マイページを開設して求職申込み」をクリックしましょう。
 
求職者マイページを開設後に、求職情報を登録できます。画面の指示に従い、個人情報や希望する雇用条件などを入力すると仮登録が完了します。
 
ハローワークインターネットサービス

ハローワークへ出向き、求職者の登録を完了させる

ハローワークインターネットサービスで求職者マイページの開設と求職情報の仮登録が完了したら、ハローワークへ出向いて本登録を完了させます。
 
本登録までの期日は仮登録完了後の画面に表示されるため、必ず記載されている期日までにハローワークへ行くようにしましょう。登録が完了すると「ハローワーク受付票」が発行されますが、ハローワークの求職者に限定にした求人を検索する際に必要となるため、紛失しないように注意が必要です。

求職者マイページから求人を検索する

本登録が完了すると、求職者マイページからハローワークの求職者に限定された求人を含め、すべての求人を検索できるようになります。「ハローワーク受付票」に記載されている求職番号と希望条件を入力し、求人を見ていきましょう。
 
求職者マイページには仮登録時に入力した希望条件に合う求人も表示されるので、求人検索時にチェックしておくのがおすすめです。応募したい求人が見つかったら、応募に進みます。

インターネット上で直接応募する

求人情報画面に「自主応募」ボタンが表示されている場合には、インターネット上で直接応募ができます。画面の指示に従い、志望動機や就業上の留意事項を入力後、応募書類をアップロードしましょう。

インターネット上での直接応募ができる求人の上限数は、合計15件となっています。選考結果が登録されているものと応募を取り消したものに関してはカウントされませんが、上限数が決まっているので注意が必要です。

また、インターネット上で自主応募した求人については、ハローワークによる職業紹介に該当せず、再就職手当や就業手当の対象外となります。手当を受給したい方は、ハローワークの窓口で求人紹介を受けましょう。

求人をうまく検索できない方や応募書類のアップロードが大変という方は「はたらくサーチ」の利用がおすすめです。「はたらくサーチ」では都道府県をはじめ、勤務形態・路線ごと・職種・働き方・給与・福利厚生などの希望条件をもとに求人を探せます。

また、スマートフォンから履歴書や職務経歴書が作成できるため、求人検索から応募まで効率的に進められます。
 
ハローワーク求人探すなら はたらくサーチ

失業保険(雇用保険)を手続きする際の流れ

失業保険
ここからは、失業保険に関する手続きの流れと必要書類・持ち物について紹介します。

会社都合・契約期間満了などによる退職の場合

会社都合・定年・契約期間満了により退職し、失業保険の手続きをする場合は、住居地を管轄するハローワークへ出向き、求職申込み手続きと離職票を提出します。そして、7日間の待機期間経過後、失業保険を受給するために初回の説明会へ参加します。
 
説明会へ参加し失業認定されると、基本手当が振り込まれるようになりますが、4週間に一度、失業状態であることの確認が行われるため注意が必要です。
 
失業状態であると判断される基準は、次の認定日までに月に2回以上の求職活動の実績があるかどうかです。求職活動として認められるのは以下のケースのみとなり、求人を検索するだけでは実績にはなりません。
 

  • 求人に応募する
  • ハローワークで職業相談を受ける
  • ハローワークが開催しているセミナーを受講する
  • 地方自治体や雇用支援機関での職業訓練やセミナーの受講など
  • 許可・届出のある民間事業者での職業訓練やセミナーの受講など



失業保険の基本手当を受け取るためには、 4週間に一度の失業認定と月に2回以上の求職活動が必要となるため、実績作りを忘れないようにしましょう。

自己都合で退職した場合

自己都合で退職した場合もハローワークへ出向き、求職申込み手続きと離職票を提出します。3ヶ月と7日経過後に失業認定が行われ、失業保険の基本手当が支給される仕組みとなっています。
 
自己都合による退職の場合、7日間の待機期間にプラスして3ヶ月間の受給制限が設けられており、すぐに基本手当が支給されないため注意が必要です。
 
基本手当支給後は会社都合や契約満了に伴う退職と同様に、4週間に一度、失業状態であることの確認が行われます。自己都合による退職の場合でも、基本手当支給後は求職活動が必要となるため、忘れずに求職活動を行うようにしましょう。

必要書類と持ち物

失業保険の手続きをする際に必要となる書類は、以下の5つです。
 
1. 雇用保険被保険者離職票
2. 個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票)
3. 本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、被保険者証など)
4. 写真2枚(縦3.0cm×横2.4cm)
5. 本人名義の通帳またはキャッシュカード
参照元:ハローワークインターネットサービス「雇用保険の具体的な手続き」
 
会社都合・定年・契約期間満了により退職した方は、手続き終了後に説明会の日時が記載された「雇用保険受給資格者のしおり」が渡されます。説明会当日は「雇用保険受給資格者のしおり」と筆記用具を持参しましょう。

求職申込み手続き・失業保険の手続き以外にハローワークで相談できる内容

面接・打ち合わせ・カウンセリング風景
ハローワークでは、求職申込み手続きや求人の検索・失業保険の手続き以外にも、以下のような就職支援を行っています。
 

  • 職業相談
  • 職業訓練
  • セミナーの開催
  • 模擬面接の実施
  • 給付金の手続き



就職・再就職に役立つサービスが複数展開されているため、ハローワークを最大限活用しつつ求職活動を行うと良いでしょう。

気になる求人が見つかったら

”はたらくサーチ”とは?

全国に500箇所以上設置されている“ハローワーク”の求人に特化した求人検索サイト
です。ハローワークに行く事なく、パソコンやスマートフォンからいつでも・どこでも
求人の検索・閲覧をすることができます。
更に、応募書類の作成や発送手続きまで一括で行うことができます。

応募までの流れ

STEP1

会員登録

STEP2

求人検索

STEP3

応募

はたらくサーチで求人を探す

都道府県から探す