閉じる
2024.11.18
2024.12.10 更新
就活ノウハウ

【完全版】自己分析の具体的なやり方とおすすめツールを徹底解説

ハローワーク
キャリアアップ
学生
高卒
就活
自己分析

この記事の監修者

はたらくサーチ編集部

はたらくサーチ編集部は全国のハローワークの求人情報を研究・分析し、お仕事に関するトレンドやお役立ち情報などを発信しています。皆様にとって役立つ情報が発信できるよう頑張り …続きを読む

目次

Loading...

自己分析に関して「どのようにやるのだろう」「簡単にできるおすすめツールを知りたい」など、悩みを持っていませんか?
 
自己分析が不十分だとあなたが本当にやりたい仕事を見つけられず、求職活動で苦労する可能性が高まります。また、面接を受ける際に自分をうまくアピールできず、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません...。
 
そこで、今回は自己分析の重要性をはじめ、具体的なやり方や注意点までわかりやすく解説します。また、完全版とも言える効果的な自己分析のやり方を紹介します。
 
あなたが自己分析を通じて、本当にやりたいことを明確にしたいと思っているのであれば、ぜひ最後までこの記事をご覧ください。
 

自己分析とは?何のためにやるの?

file

自己分析とは、自分の性格や強み、弱み、考え方や価値観などを分析することを指します。自己分析を行うと、自分がどのような特徴や能力を持っているのかを客観視できるようになるので、求職活動の方向性が定まりやすくなります。このように、自己分析は求職活動を行う上で、とても重要な役割を担っているのです。
 
はじめに、自己分析を行うメリットと必要性について確認していきましょう。
 

求職活動時に自己分析を行う3つのメリット

求職活動時に自己分析を行うメリットには、以下の3つが挙げられます。
 

  • 自分の強みと弱みを客観視できる
  • 自分の価値観や能力を知れる
  • 仕事のミスマッチを避けられる

 
自己分析を行うことで、自分の能力や価値観を客観的に把握できます。自分のことは分かっているつもりでも、いざ言葉にしてみると難しいものです。
 
自己分析を行うことで、はっきりと「自分がどのような性格で、どのような考え方を持っているのか」が見えてきます。自分のことを把握した上で求職活動を行うと自分に合う企業を見つけられるため、就職後に「こんなはずではなかった」と後悔する事態を避けられます。
 

なぜ、就活時に自己分析が必要と言われるのか

求職活動時に自己分析をやる方がよいと言われますが、それはなぜなのでしょうか。自己分析が必要な理由は以下の3つです。
 

  • 自分の性格や価値観に合った業界や職種を見つけられる
  • 自己PRやエントリーシートの具体的なエピソードが見つかる
  • 面接時に、自分の魅力を効果的にアピールできる

 
自己分析を行うと、求職活動の準備が大きく進みます。性格や考え方が客観視できれば志望理由や自己PRの内容が濃くなります。それだけでなく、自分の価値観や能力に適した仕事に就けるので、求職活動の満足度が大きく向上するでしょう。
 

【基本の3ステップ】自己分析の具体的なやり方

file

自己分析は基本的に、以下の3ステップで進めていきます。
 

  1. 「自分史」を作って今までの人生を振り返る
  2. 「モチベージョングラフ」で価値観のルーツを探る
  3. 「なぜなぜ分析」で本当の自分を言語化する

 
ここからは自己分析の具体的なやり方を紹介します。

①「自分史」を作って今までの人生を振り返る

自己分析で最初にやるべきことは、「自分史」を作って今までの人生を振り返ることです。
 
自分史とは文字通り「自分の歴史」のことで、これまでの人生の出来事を振り返るものです。自分史を作ることで、自分が何を経験してきたのか、今の考え方や価値観がどのような出来事から影響を受けているのかが明確になります。
 
以下の表をテンプレートとして、現在までの印象的な出来事を3つほど書き出してみましょう。すべての枠を埋める必要はなく、書き出せる項目が3つ以上あれば、項目を増やしても構いません。
 
大切なのは印象的な出来事をすべて書き出すことです。印象に残っている出来事を思いつく限り書き出してみましょう。以下の例を参考にしてください。
 

年齢 所属 印象的な出来事① 印象的な出来事② 印象的な出来事③
3歳 保育園
4歳
5歳 保育園 おもちゃを友達に壊され、大喧嘩する
6歳
7歳 小学校 1年生 友達に誘われてサッカーを習い始める
8歳 2年生
13歳 中学校 1年生 登校中に具合の悪い人を見かけて救急車を呼ぶ
14歳 2年生
15歳 3年生 修学旅行で外国人にジェスチャーを駆使して道案内をする
16歳 高校 1年生
17歳 2年生
18歳 3年生 県大会の決勝で負ける
19歳 大学 1年生 飲食店でバイトを始めるが、やりがいを感じられず3ヶ月でやめる
23歳 社会人 1年目 初任給で両親に花束をプレゼントしたら、泣いて喜んでくれた。
〜現在

 

②「モチベージョングラフ」で価値観のルーツを探る

自分史を作り終えたら「モチベーショングラフ」を作成し、何に興味を持ち、何にやりがいを感じるのかを明確にしていきましょう。
 
モチベーショングラフとは、どんなときに「やりがいを感じていたか」「充実していたか」「やる気を無くしていたか」「落ち込んでいたか」を振り返る手法です。過去の経験を整理してモチベーションの変化を把握していきます。モチベーショングラフの作り方は、以下のとおりです。
 
【モチベーショングラフの作り方】

  1. 横軸に時間の流れを記載する(3歳〜現在まで)
  2. 縦軸にモチベーションの数値を記載する(−100〜+100まで)
  3. 自分史を参考にして、1年ごとにモチベーションの数値を決める
  4. 各年の数値を線で結び、モチベーションの変化を波線で表現する

 
file

モチベーショングラフを作成すると自分がどんなことにやりがいを感じて、どんなことに心理的な負担を感じるのかを明確にできます。
 
グラフの上下と自分史の印象的な出来事を照らし合わせながら、今の自分の価値観を作り上げたルーツに迫っていきましょう。

③「なぜなぜ分析」で本当の自分を言語化する

自分史とモチベーショングラフを作り、これまでの経験や人生を客観的に見れるようになったあとは、自分史で書き出した過去の出来事を「なぜなぜ分析」で深く掘り下げましょう。
 
「なぜなぜ分析」とは、発生した問題の根本原因を探る分析手法として用いられているもので、あなたの強みや弱み、価値観のルーツを明確にできます
 
なぜなぜ分析のやり方は、自分史で書き出した印象的な出来事に対し、5回なぜ?と繰り返していきます。実例を1つ紹介します。
 

【なぜなぜ分析の実例】
11歳のときの印象的な出来事① 合唱コンクールで優秀賞を取れなかった
↓それはなぜ印象に残っている?↓
パートリーダーとしてクラスを牽引していたが、結果が出なかったから
↓それはなぜ印象に残っている?↓
クラス内の衝突を乗り越え、みんなでぶつかり合いながら作り上げた歌だったから
↓それはなぜ印象に残っている?↓
クラス内の衝突を自分が話し合いの中心となって解決まで導けたから
↓それはなぜ印象に残っている?↓
クラスの中心となって、みんなをまとめた初めての経験だったから
↓それはなぜ印象に残っている?↓
みんなの意見を汲み取りながら解決策を導き出し、 クラスをまとめることにやりがいを感じたから

 
上記の例では、過去の「合唱コンクールで優秀賞を取れなかった」と漠然とした印象的な出来事から「初めてのクラスをまとめた経験にやりがいを感じながらも、結果が出なかった悔しさ」という具体的なエピソードを見つけ出すことができました。
 
このようにしっかりと自分のルーツを探っておくことで、あなたにしかない自己PRや志望理由が作れるようになるのです。
 
印象的な出来事のなぜなぜ分析を続けていくと、モチベーショングラフの値の本質が見えてきます。自分史とモチベーショングラフの内容をさらに深く理解するために、丁寧になぜなぜ分析を進めてみてください。

自己分析をするときの3つの注意点

file

自己分析は求職活動にとても有効ですが、時に悪い影響を及ぼすことがあります。その影響を受けないために、以下の3点に注意してください。
 

  • 自己分析の結果に囚われすぎない
  • 志望企業を意識しすぎない
  • 何のために自己分析をするのか、目的を見失わない

 
なぜ、この3点に注意しなければならないのかを詳しく解説します。

自己分析の結果に囚われすぎない

自己分析は自分のことをよく知れますが、時に新たな道に挑戦する機会を潰してしまうことがあります。自己分析を進めていくと、過去の経験や出来事から自分に向いている仕事や業界が見えてくることがあります。
 
その際に「自分に向いている業界は〇〇だから、〇〇の説明会に参加するしかない!」と、結果に囚われすぎると視野が狭まり、受けられる企業の数も必然的に少なくなってしまいます。
 
自己分析で見つかった「向いていること」や「やりたいこと」はあくまで目安です。自己分析の結果は大切ですが、志望業界を絞りすぎて可能性を閉ざしてしまわないように注意してください。

志望企業を意識しすぎない

目指したい仕事や企業が決まっている場合、その企業が求める人物像に沿った強みや弱みだけを探してしまいがちです。求められている人物像に適したエピソードや経験がない場合は、少しでもその人物像と重なる自分を見つけるための自己分析をすることになります。
 
そのような自己分析で考えたエピソードはアピール力に欠けるうえ、面接において矛盾が生まれる可能性が高まるため、志望企業を意識しすぎないことが重要です。
 
面接官は多くの就活生を見てきているため、その場しのぎの自己分析はすぐに見透かされてしまいます。目指したい企業が決まっている場合でも、「求める人物像」は一旦忘れて、本当の自分をアピールできるようにしましょう。

何のために自己分析をするのか、目的を見失わない

自己分析は、これまでの人生で起きた出来事を振り返り、深く掘り下げていくので相当な時間がかかります。そのため、一生懸命に自己分析を進めていくと、自己分析の目的を見失い、軸がぶれることがあります。
 
新しい仕事を見つけるためにやっていた自己分析が、いつの間にか自己分析をやること自体が目的になってしまっていることがよく起こるのです。それでは、限りある貴重な求職活動の時間を浪費してしまうだけです。求職活動を失敗しないために、自分に向いている仕事を見つけるための自己分析であることを忘れないようにしましょう。

厚労省提供「job tag」のおすすめ自己分析ツール

file

厚生労働省が提供する「job tag」というサイトは、仕事や仕事の内容、必要なスキルなどの観点から職業情報をまとめ、求職活動や企業の採用活動をサポートするWebサイトです。
 
どのような職業があるのかや実際の仕事内容、必要なスキル・知識について調べられます。
 
続いて、job tagの自己分析ツールでできることと利用するメリットを紹介します。

job tagの自己診断ツールでできること

job tagの自己分析ツールでは、以下の7つのテストにより、さまざまな観点から自己分析を進められます。
 

自己分析ツールでできること 概要
職業興味検査 どんな職業に興味があるのかを調べる
価値観検査 仕事に対する価値観を調べる
職業適性テスト(Gテスト) 「能力面」から適職を探せる
しごと能力プロフィール検索 スキルや知識からしごと能力プロフィールを作成し、適職を探せる
ポータブルスキル見える化ツール 業種や職種が変わっても強みとして発揮できる持ち運び可能な能力を測定しそれを活かせる職務、職位を提示する
キャリア分析 これまでの職歴からスキルなどの自分のしごと能力プロフィールを作成し、希望する職業との適合度を参照する
職業能力チェック ホワイトカラー系の職種において、レベルごとにどのような業務が求められているのかをまとめている

 
このようにさまざまな検査から適職を探索できます。さらに、2つ以上の検査を実施して結果をマイリストに保存すると「適職の一覧を表示する」ボタンから、結果を組み合わせて適職を探索することもできます。

job tagの自己診断ツールのメリット

続いて、job tagの自己分析ツールを利用するメリットを紹介します。
 

  • 気軽に自己理解を深められる
  • キャリアプランに活かせる
  • 客観的な自己評価ができる

 
job tagの自己分析ツールはすでに用意された質問に答えるだけのため、1から自己分析を行うよりも気軽に自己分析を進められます。分析結果には適職が表示されるものもあり、自己分析の手間を省きたい方にとっては、有効な手段と言えるでしょう。
 
しかし、自己分析ツールは、オリジナリティ溢れる自己PRや志望動機は作れません。自分自身の特性を違う角度から評価するためのツールとして、利用するのが良いでしょう。

自己分析に関するよくある質問コーナー

file
最後に、自己分析に関するよくある以下の3つの質問に答えていきます。
 

  • 自己分析は何からやればいいの?
  • 自己分析の結果はどのように活用すればいいの?
  • 自己分析にどのくらい時間をかけたらいいの?

 

自己分析は何からやればいいの?

自己分析を始めるにあたって最初にやるべきことは、これまでの人生を振り返ることです。
 
そのためには紹介したテンプレートを参考に「自分史」を作ってみてください。まずは、現在までにどのような出来事を経験してきたかを書き出すことが、自分を知る一歩になります。自分の価値観のルーツを探るために、これまでの人生を振り返ってみてください。

自己分析の結果はどのように活用すればいいの?

自己分析を行うと、自分が本当にやりたいことを見つけられたり、自分がどのような価値観を持っているのかを明確にしたりできます。それを踏まえて、自己分析の結果は以下のように活用すると効果的です。
 

  • 自分が人生で本当にやりたいことを見つける
  • 価値観に合ったキャリアプランを描く
  • 自分だけの自己PRや志望動機を作る

 
自己分析を進めていく際に、本当にやりたいことを見つけるだけでなく、自分の人生の目標も描いてみてください。自己分析で得られた結果は、人生の方向性を決める際に大きく役立ちます。自己分析は、自分が望むライフプランを実現する第一歩として最適なのです。

自己分析にどのくらい時間をかけたらいいの?

自己分析に費やす時間について、どのくらい時間をかけるべきなのか、明確な時間はありません。
 
自己分析は、自分がやりたい仕事を見つけるために行うので、自分がどんなことに興味があるのか、何に関心を持つのか言語化できるまで進めるといいでしょう。自己分析を行う目的を見失わないように注意しながら取り組んでみてください。

やりたい仕事が見つかったら「はたらくサーチ」で求人検索!

file

自己分析で興味のある仕事や求職活動の方向性が見えてきたら、求人検索サイト「はたらくサーチ」を使って、実際に求人を探してみましょう。
 
はたらくサーチは、いつでもどこからでもハローワークに掲載されている求人にアクセスできる求人検索サイトです。さらに、履歴書の作成から応募までの流れをオンラインで完結でき、隙間時間を活用して効率よく求職活動を進められます。
 
都道府県をはじめ、勤務形態・職種・働き方・給与・福利厚生など、細かい希望条件をもとに求人を探せるため、あなたに合う求人が見つけられます。自己分析で求職活動の方向性が定まったら「はたらくサーチ」を活用して求人を検索してみましょう。  

気になる求人が見つかったら

”はたらくサーチ”とは?

全国に500箇所以上設置されている“ハローワーク”の求人に特化した求人検索サイト
です。ハローワークに行く事なく、パソコンやスマートフォンからいつでも・どこでも
求人の検索・閲覧をすることができます。
更に、応募書類の作成や発送手続きまで一括で行うことができます。

応募までの流れ

STEP1

会員登録

STEP2

求人検索

STEP3

応募

はたらくサーチで求人を探す

都道府県から探す